※ HACCPコンサルタント勧誘等にご注意ください!
最近、食品衛生協会を名乗り、コンサルタントを強要、勧誘する電話等を
複数件確認しています。
全国の食品衛生協会では、HACCPを推進するための「食の安心・安全・五つ星
事業」の実施や、コンサルタント事業も行っておりますが、ご相談を受ける前
に、食品衛生協会から個別に勧誘すること、日本食品衛生協会の調査を名乗って
電話をすること、また、お申込み手続き前に料金を請求することはございません。
HACCPに関する不審な勧誘にはご注意ください。
Hazard Analysis and Critical Control Point
HACCP とは、 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。
この手法は 国連の国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス)委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
飲食店や食品製造業等の食品を取り扱う事業者のみなさまへ HACCPが制度化(義務化)されました 2020年6月1日施行(実施しないと法律違反になります!!) |
令和4年度 日食協HACCP人材育成 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修会」 開催のご案内
ご好評いただいております「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修」のご案内です。
zoomを使用したオンラインでの研修になります。
対象業種:惣菜製造業、漬物製造業
講義と演習を通して、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理を理解し、実践ができる研修となっております。
HACCPが義務化されて一年になります。
まだ取り組んでいない方は取り組むきっかけに、すでに取り組んでいらっしゃる方は理解を深める
ために、是非ご参加ください。
日食協HACCP人材育成事業
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修会(いずれも14:00~16:00予定)
小規模な惣菜製造工場向け 令和4年7月28日(木)
小規模な漬物製造業向け 令和4年8月25日(木)
※その他の研修等につきましては、開催が決まり次第、順次ご案内しております。
令和3年度 日食協HACCP人材育成事業「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修会(小規模な一般飲食店向け)」開催のご案内
1.目的
講義および演習により、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理(いわゆる基準B)を円滑に運用できる人材を育成することを目的としています。
2.対象
小規模な飲食店事業者
3.定員・受講料
定員 各回100名程度
4.受講料
5,093円(税別4,630円、手引書・記録簿代、資料送付代込)
5.開催形式
Zoomを使用したWeb形式
6.申込方法
日本食品衛生協会専用ページより日程をご確認頂き、申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
令和3年6月からHACCPが完全義務化されました。
日本食品衛生協会では、令和元年度に農林水産省補助事業において、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための研修会」を日本全国47都道府県で開催しました。
この研修会の一部について、動画にて配信します。
製造事業者向けに手引書の解説の他、制度化で求められる衛生管理計画の記載方法、衛生管理の実施記録の記載方法なども紹介しています。
事業者自ら取り組むための教材として、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の実践にお役立てください。
≪食品等事業者団体が作成した業種別手引書≫
厚生労働省ホームページでは、食品等事業者団体が作成した業種別手引書が公開されています。HACCPを取り入れる際の参考にしてください。
☆小規模な一般飲食店事業者向けの手引書
☆その他業種別の手引書
厚生労働省のホームページで既に公表されているもの
あ行 | アイスクリーム類製造 | さ行 | すし店向け |
あんぽ柿製造 | スーパーマーケット | ||
ウスターソース類製造 | 青果物卸売業 | ||
エキス・調味料製造 | 青果物仲卸業 | ||
オリーブオイル製造 | 青果物小売業 | ||
か行 |
外食(多店舗展開) | 清涼飲料水製造 | |
加工食品卸業 | ゼラチン・コラーゲンペプチド製造 | ||
菓子製造 | セントラルキッチン | ||
学校給食米飯製造 | 惣菜製造 | ||
辛子めんたいこ製造 | 蕎麦製粉 | ||
カレー粉及びカレールウ | ソフトクリーム | ||
かんしょ(さつまいも)でん粉製造 | た行 | 玉子焼き製造 | |
寒天製造 | ちくわぶ製造 | ||
給食の調理 | チーズ製造 | ||
牛乳・乳飲料 | 茶(仕上茶・抹茶)製造 | ||
牛乳乳製品等の宅配 | 中華まんの加温販売 | ||
魚肉ねり製品製造 | 漬物製造 | ||
クリーム製造 | 豆腐類製造 | ||
黒にんにく製造 | ところてん製造 | ||
鶏卵 | ドレッシング製造 | ||
ケーシング加工 |
な行 | 納豆製造 | |
削りぶし製造 | 煮豆製造 | ||
凍り豆腐製造 | 農産物直売所 | ||
黒糖製造 | 農産物のカット・ペースト(低温管理)製造 | ||
小麦粉製造 | 海苔製造 | ||
コーヒー製造 | は行 | 破砕精米・精米再調整品製造 | |
米 | バター製造 | ||
米粉製造 | はちみつ製造 | ||
蒟蒻製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ||
蒟蒻粉製造 | パン粉製造 | ||
コンビニエンスストア | パン類製造 | ||
さ行 | 塩製造 | ピーナッツ製品製造 | |
仕出し弁当 | 氷雪製造(食用氷) | ||
自動販売機 | 氷雪販売 | ||
ジビエ処理 | ふぐ製品製造 | ||
酒類製造 | 麩製造 | ||
集送乳 | 節類製造 | ||
しょうゆ製造 | ほし芋製造 | ||
しょうゆ加工品(つゆ・たれ)製造 | 乾し椎茸小分・加工 | ||
食酢製造 | ホテル(着席・ビュッフェを中心としたスタイルによる食事提供) | ||
食鳥処理 | ま行 | マーガリン類製造 | |
食肉処理 | 味噌製造 | ||
食肉販売 | 麦類 | ||
食品添加物 | 麦茶製造 | ||
甘蔗分蜜糖製造 | 麺類製造 | ||
水産加工業 | や行 | 野菜乾燥粉末製造 | |
水産物(競り売り) | ゆば製造 | ||
水産物(卸売業) | 容器詰加熱殺菌食品製造 | ||
水産物(仲卸業) | ら行 | 旅館 | |
水産物(小売業) | 冷蔵倉庫業 |
101業種(飲食店含む)
2022年11月25日現在
*公式サイトからダウンロードできます*
≪食品製造におけるHACCP入門のための手引書≫
厚生労働省ホームページでは、中小規模の食品製造事業者の皆様がHACCPに取り組むきっかけとなるように作成された手引書が公開されています。
☆食品製造におけるHACCP入門のための手引書(中小規模)
・乳・乳製品編 | ・容器包装詰加圧加熱殺菌食品 | ・焼菓子編 |
・食肉製品編 | ・大量調理施設編 | ・豆腐編 |
・清涼飲料水編 | ・漬物編 | ・麺類編 |
・水産加工品編 | ・生菓子編 |
*公式サイトからダウンロードできます*
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階305号室
TEL: 075-353-5011 FAX: 075-353-5012
9:00 ~ 17:00 平日のみ (土日祝日除く)