♕普及啓発活動事業


☆8月1日は『食の安全・安心デー』☆


8月1日は「食の安全安心推進の日(食の安全・安心デー)」です!

 厚生労働省は,毎年8月の1箇月間を「食品衛生月間」とし,全国一斉に食品衛生についての普及啓発活動を展開しています。

 京都市では,2017年5月,「京都市食品等の安全性及び安心な食生活の確保に関する条例」を一部改正され,食品衛生月間の初日となる毎年8月1日を「食の安全安心推進の日(食の安全・安心デー)」と定められました。

 8月に,京都市の方々と共に,下記のとおり食中毒予防に関する啓発活動などを展開しますので,お知らせします。

各行政区における主な街頭啓発場所

令和2年度「食の安心安全推進の日(食の安全・安心デー)」

                  のイベント中止のお知らせ

 

「食の安心安全推進の日(食の安全・安心デー)」につきましては、例年 どおり 8月1日 のイベント 開催を 目指して準備してまいりましたが 、 新型コロナウイルス感染 拡大 防止 の観点から 、 本年度の開催を見送ることといたしましたのでお知らせいたします。

 

各事業者様におかれましたは、自粛等により食品業界も厳しい状況にあるかと思いますが自主衛生管理の徹底、啓発に努めて頂きますようお願いいたします。

 

 


SCHEDULE

1 日時 

令和元年8月1日(木)午後3時~午後3時30

 

2 場所

漢検 漢字博物館・図書館前広場

(京都市東山区祇園町南側551番地 京都市元弥栄中学校跡地)


3 内容

(1)啓発物品の配布

 啓発活動

        食品関係事業者に対する自主衛生管理の徹底や家庭における食中毒予防の啓発を目的として,啓発うちわの配布を行います。

   開会宣言,挨拶

   【主な出席者】

    (ア)京都市 

       門川大作市長

    (イ)京都市会

        青野仁志副 議長

    (ウ)一般社団法人京都市食品衛生協会

       山本隆英会長,横山長尚副会長,園部平八副会長,岡本勲専務理事   

 

 (2)手洗いチェック体験コーナーの設置

 公益社団法人日本食品衛生協会に登録された「手洗いマイスター」による正しい手洗い方法の講習や手洗いチェッカーによる手洗い体験を実施します。

 

(3)スマートフォンの汚染度チェック

 細菌等により汚染されたスマ ートフォンを調理中に使用すると, 手指 を介して他の食材等に細菌 等 が移動し,食中毒 の原因となる こと が あ ります。
 スマートフォン の表面 の汚染を 簡単な ふき取り検査によりチェックしどの程度汚染されているのか確認します 。

  

(4)「氷彫刻・飴細工」制作実演

 料理に華やかさを添える氷彫刻。京都東急ホテル 能登谷憲司氏,土橋貴弘氏の制作実演により,料理人の精巧な技術を間近で御覧いただきます。

 

(5)「全市一斉街頭啓発の実施

 8月1日は,他の行政区においても,京都市の方々と連携して,全市一斉に食中毒予防啓発を展開し,食の安全安心意識の向上を図ります。

 各行政区における主な街頭啓発は次のとおりです。

 

各行政区における主な街頭啓発場所

行政区 時間 場所
 北 区  10:00~ 鞍楽ハウディ入口
 13:30~ イズミヤ白梅町
 14:00~ 北大路タウン南側入り口
上京区  11:00~ 出町商店街,北野商店街
左京区  15:00~ イズミヤ高野店,グレース田中,大黒屋
中京区  10:00~ 西新道商店街
 13:00~ 堀川三条商店街 三条若狭屋
 14:00~ 錦市場 錦市場事務所
 14:30~ 寺町三条商店街 本家田毎
東山区  15:00~ 漢検 漢字博物館・図書館前広場
山科区  15:00~ 地下鉄椥辻駅
下京区  13:00~ 髙島屋京都店
南区  14:00~ イオン洛南店
右京区  14:00~ 阪急西院駅前
 14:30~ ライフ太秦店前
 15:00~ サンサ右京前
 京北  11:00~ 道の駅ウッディ京北前
西京区

 15:00~

阪急桂駅

 16:30~

高島屋洛西店
伏見区

 14:00~

京阪伏見稲荷駅前
 15:00~ 大手筋商店街

各会場とも概ね30分程度